患者さまのお口の健康と、おいしくものを食べられる幸せを守りたい。と考える当院では、なるべく歯を削らない治療、できるだけ神経を残す治療を実践しています。また、痛みの少ない虫歯治療に取り組んでいますので、歯医者が苦手という方も安心してお越しください。
生涯に渡り、「おいしい」と感じて食べられる幸せを失わないためには、できるだけご自身の歯を残すことが大切です。
歯の神経が虫歯菌に感染すると、神経を除去しなければいけません。神経を抜いてしまった歯は、噛んだ時の感覚に変化を起こします。また、神経からの栄養が取り込めないため弱く脆くなるので、必然的に歯を失うリスクが高まるのです。
歯を失うと、ものを噛む、食べることに大きな不自由が発生してしまいます。皆さまに生涯に渡って「おいしく食べる幸せ」を満喫していただきたいと考え、当院では、なるべく歯を削らない、できるだけ歯の神経を残す治療を実践しています。
なるべく患者さまの健康な歯を残すために、削りすぎない「MI治療」を実践しています。
「MI治療」 とは、ミニマルインターベンション(Minimal Intervention)の略で、最小限の干渉、つまり、必要最低限の処置で治療をするという意味です。
MI治療では、まず虫歯に侵された部分だけを着色する「う蝕検知液」を用いて、除去しなければならない部分を見極めます。さらに、拡大鏡(歯科用のルーペ)で治療部位を拡大し、少しずつていねいに削っていきます。ドリルで一気に歯を削るのではなく、MI治療専用の小さなドリルで少しずつ削ったり、エキスカベータ-という耳かきのような形の器具を使って手作業で虫歯を掻き取るなど、患部の状態に合わせて器具を使い分けて慎重に治療していきます。
歯と歯が接している部分にできた虫歯は、削った後に詰め物で補修することが困難なため、虫歯になっている部分より少し大きめに削って詰め物を入れやすくする場合があります。しかし、当院では、治療のためとはいえ健康な歯までを削るようなことは行っておりません。最低限の部分のみを削り、詰め物を充填する治療を行っています。
当院では、「痛みを感じない虫歯治療」に取り組んでいます。院長自身が子どもの頃に歯の治療を受けた時、痛いのを我慢しなければならなかったことがとても嫌だった経験があるからです。
当院の患者さまには、「虫歯の治療は痛い」という意識を持たず、不安を感じることなく治療を受けていただきたいと考えています。
そのために当院では、痛みを感じない治療のために様々な工夫を行っています。
痛くない治療のご提供を目指し、できるだけ治療する範囲を少なく、ていねいに治療を進めていくことを基本方針としています。
虫歯が深くなって治療に痛みが伴いそうな時は、必ず麻酔をしっかりと施してから治療を行います。
麻酔の際は、まずは、麻酔注射を施すときのチクッとする小さな痛みさえも感じないように、針を刺す歯ぐきにゲル状の表面麻酔を塗布します。歯ぐきを痺れさせて痛みを感じなくなったところで、麻酔注射を施します。注射針は極細のものを使い、麻酔液は人肌に温めたものを、ゆっくりと注入していきます。こうした工夫により、痛みがほとんどなくなるのです。
院長自身が苦手だった歯の治療の痛みを、患者さまには絶対に味わっていただきたくないから、痛みを感じさせない治療に力を入れています。
検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。
虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。
虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。
虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | × | × |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ◇ | × | × |
午前:9:30~13:00
午後:14:30~19:30
△:9:00~12:00
◇:13:00~17:00
休診日:水曜・日曜・祝日